【掛川】未来クリエイターコース(Scratch/マイクラ/ロブロックス/Unity) | 小中学生向け個別指導

未来を創る力を育む
未来クリエイターコース
Scratch・マイクラ・ロブロックス・Unityで学ぶ!
お子様の興味に合わせて成長できる3ステッププログラム!
お子様の可能性を広げる、楽しさと学びが詰まったプログラミング学習コース。 論理的思考力や創造力を育みながら、未来を切り開く力を身につけましょう!初めてでも安心のカリキュラムで、楽しくステップアップできます。
そして、この教室でのキーワードは「国語力」です。 気になった方、ぜひ最後までお読み下さいませ!



【必読】AI時代を生き抜く力を育てるプログラミング学習
なぜ今、子どもにプログラミングを学ばせるべきなのか?
1. 早期からの論理的思考力の養成
プログラミングは、課題を分解して解決策を考え、実行する力を養います。
例えば、Scratchでキャラクターを動かすプログラムを組むことで「どの順番で指示を出すべきか」「何がうまくいかないのか」を試行錯誤しながら学ぶことができます。
これらのプロセスで子ども時代にプログラミングを学ぶことで、早期から論理的思考力が養われます。これは、学業だけでなく、日常生活や将来の職業選択においても大きなアドバンテージとなります。
2. 子どもの未来を広げる「デジタルネイティブスキル」
今や、プログラミングは「読み書き」に次ぐ基礎スキルとも言われています。
AIやIoTが進化し続ける時代において、プログラミングを学んでいる子どもたちは、未来の可能性が大きく広がります。
さらに、海外では子どものうちからプログラミング教育が一般化しており、日本でも2020年から小学校で必修化されています。
ITリテラシーが高い子どもはどんな分野でも活躍できる時代です。
3. 創造力と自己表現力の向上
自分で作ったゲームやアニメーションが動いた瞬間の喜びは、子どもたちに大きな達成感を与えます。
その達成感が「もっと挑戦したい」という意欲につながり、結果的に創造力や自己肯定感の向上を促します。
プログラミングを通じて、子どもたちは自分のアイデアを具現化する力を身につけることで、創造力や自己表現力が向上し、自信を持って自分の意見を述べる力が養われます。
4. プログラミングを通じてコミュニケーション力も向上
当教室では、作品共有の場を設けていく予定です。
自分の作品を他の生徒や保護者に説明することで、伝える力やプレゼンテーション能力も自然と身につきます。
5. 国語力の向上 – 未来クリエイターコースの独自強み
プログラミングといえば理数系をイメージされる事が多いと思われますが、それ以上に重要なのは国語力だと考えています。
プログラミングには、問題を明確に表現し、解決策を論理的に説明する力が求められます。これにより、子どもたちは自分の考えを言葉にして伝える力が養われます。特に子供時代に国語力を向上させることは、学業だけでなく、将来のコミュニケーション能力や表現力に大きな影響を与えます。
理数系の能力は、その成長が比較的わかりやすい科目ですが、国語はなかなかそうはいかない面があります。プログラミングは、国語力の重要性が明確に出る学習と言えます。
子供時代こそ国語力が伸びる時期でその後の様々な学習に大きなアドバンテージを作ることができます
コースの概要 - 自分にぴったりなコースを見つけよう

Level 1: Scratch【小学2〜6年生向け】
- 操作が簡単なビジュアルプログラミングで、楽しく基礎を学べます
- ゲーム作りを通して論理的思考力の基礎が身につく
- アニメーションやストーリー作りで創造力を発揮
Level 2: ステップアップ!興味を深めるプログラミング【小学5〜中学生向け】
- ホームページ&JavaScript入門: ホームページの仕組みを学びながら、JavaScriptで仕掛けのあるページづくりを習得
- マイクラでPython入門: 子どもが大好きなMinecraftでPython言語の基礎を学習
- ロブロックスでLua入門: Lua言語を使用してRobloxゲームを作成
- すでにScratchは使いこなせている子は、Level2からスタートすることも可能
Level 3: 実践型!未来のプロフェッショナル育成【中学生以上向け】
- Webプログラミング: 本格的なサーバーサイドプログラミングに挑戦
- Unity ゲームプログラミング: プロも使う環境でゲーム開発の第一歩を踏み出そう
- 将来の進路にも役立つ実践的スキルが身につく
能力検定で目標と成長がよくわかる
当教室では、カリキュラムの一環として「プログラミング能力検定」の受験を取り入れています。検定合格を目指すことで、お子様のプログラミング学習に次のメリットがあります。

- 目標設定とモチベーション向上:
試験を目指すことで、学習意欲が高まります。 - 客観的な評価:
スキルを客観的に評価して成長を可視化するとともに、改善点を明確にします。 - 実践的な学習:
実際の問題に取り組むことで、実践力が養われます。 - 自信と達成感:
合格することで、自信と達成感が得られます。 - 継続的なサポート:
学習進捗を定期的にチェックし、サポートを提供します
最先端AI活用で学習効率アップ!
当教室独自の教材で、AIをプログラミング・コーチとして調整。子どもたちの質問に即座に回答し、アイディアのヒントを提供します。

AIが苦手なところを分析
問題の回答に対して、一人ひとり苦手な部分をAIが考慮し、出題や解説を行います。

質問にもわかりやすく回答
わからないところは、もちろん先生も答えますが、AIに質問することで、具体的なプログラム例を見ることが出来るので、より理解が早まります。
AIを使うには、どれだけ相手にわかりやすく自分の意志をつたえるかという
「質問力」が大変重要です
これはつまり子どもの国語力が試され、育て伸ばします
レッスンの進め方 - 効果的な学習環境で確実な成長
週1回・45分の少人数制クラスで丁寧に指導
当教室では、週1回、45分間のレッスンを少人数制で行っています。少人数制のため、各生徒一人ひとりに対して丁寧に指導が可能です。教室の先生が直接指導することで、子どもたちが理解しやすく、楽しく学べる環境を提供しています。
作品発表でプレゼン力も育成
出来上がった作品は、Web上などで公開するなどを検討しています。これにより、子どもたちは自分の作品を他の人に見せることで自信を持ち、成長を実感できます。また、他の生徒の作品を見ることで、新しいアイディアやインスピレーションを得ることもできます。
コース料金・スケジュール
月謝・他費用等について
項目 | 内容(税込) |
---|---|
月謝 | Level 1 ~ 2: 6,930円/月 Level 3: 10,230円/月 |
管理費 | 660円/月 |
検定料 | 2,100円 ~ 8,700円 |
入会金 | 3,300円 |
レッスン形式
項目 | 内容 |
---|---|
レッスン形式 | 少人数制グループレッスン |
レッスン頻度 | 月4回 (1回45分) (年間スケジュールあり) |
会場 | 掛川駅前教室 |
曜日・時間
曜日 | 曜日・時間 |
---|---|
水曜日 | 18:00〜18:45 |
土曜日 | 9:00〜9:45 10:00〜10:45 |
無料体験レッスンのご案内
まずは体験してみよう!
当教室では、プログラミングの楽しさを実際に体験していただくために、無料体験レッスンを開催しています。以下の日時に体験レッスンを行っておりますので、ぜひご参加ください。
- 土曜日 12:00〜12:45
- 日曜日 9:00〜9:45
体験内容
- ビジュアルプログラミングツール「Scratch」を使って、簡単なゲームを作成します。
- 教材の基本的な使い方や、当教室の考え方をお話いたします。
- お子様の興味や適性を確認し、最適なコース選択をアドバイス。
申し込み方法
- 下記申込みボタンよりフォームへ進み、必要事項を入力して送信してください
- ご希望に基づき、追って体験日時の候補をいくつかご案内しますので、届きましたらお選びください
- 体験当日、お越しをお待ちしております。特に持ち物はございません。
よくある質問
特別なソフトウェアは必要ですか?
年齢制限はありますか?
Level 1のScratchコースは小学1〜6年生を対象としております。
ただ、特に低学年のお子様は、理解度に個人差が大きいため、体験にて出来そうかどうかをお確かめいただければと思います。
また、Level2以上は、Scratchが十分に理解できていれば大丈夫です。(タイピングの練習もします。)
レッスンに必要なものは?
レッスンに参加するためには、以下のものを用意してください。
- IDカード: ログインするためのIDとパスワード。
- 筆記具:メモを取るなど。
- 飲み物: レッスン中の水分補給用。
また、パソコンは教室に備えているパソコンがございますが、ご自分のノートパソコンをお持ちでしたら、持ち込みいただいても大丈夫です。
レッスンの参加人数は?
レッスンは少人数制で行っており、通常は3〜7名程度のグループで進行します。これにより、各生徒一人ひとりに対して丁寧に指導が可能です。
レッスンにお休みはありますか?
年間スケジュールに基づき、レッスンにお休みの日が設定されています。主に、お盆休み、冬休み、春休みなどでお休みとなっておりますが、年間回数の調整のため、祝日などでもレッスンがある場合がございます。詳細なスケジュールは、お渡しするレッスンカレンダーをご確認下さいませ。
レッスンの進行速度はどのように決まりますか?
レッスンの進行速度は、各生徒ごとに個別に進みますので、授業についていけないなどという心配はございません。
少人数制のため、個々の生徒に合わせた指導が可能です。また、AI教材を活用して、個別のサポートも行っています。
レッスンの振り替えはできますか?
レッスンの振り替えについては、通われている曜日以外の他の曜日で、枠に空きがある場合に限り、事前に連絡していただければ可能です。
ご希望の日時に空きがない場合は対応できないことがあります。
自宅でのフォローは必要ですか?
基本的にはレッスン中に必要なサポートを提供していますが、レッスン時間だけでは、目標とする作品づくりがなかなか進まない場合もあります。自宅でも作品づくりの続きが出来る環境があれば、子どもたちは自己探求しながら、どんどん吸収していくでしょう。
とくに保護者の方が、具体的なプログラミングの内容を教えなくてはならないということはございません。また、インターネット環境があれば、AI教材もご自宅で使用できますので、わからないことはAIに質問して下さい。
プログラミングの経験が全くないのですが、初心者でも大丈夫ですか?
はい、初心者の方でも全く問題ありません。当教室では、Scratchを使ったビジュアルプログラミングから始めるため、プログラミングの基礎を楽しく学ぶことができます。先生が丁寧にサポートしますので、安心して参加してください。