【掛川・袋井】西尾楽器のロボットプログラミング教室 | 小中学生向け個別指導

2月 5, 2022

ロボットプログラミング教室:未来を切り拓く力を育む

対象:小学3年頃~中学生

自ら組み立て、プログラミングしたロボットで課題解決に挑戦!探究型の個別指導で論理的思考力と創造性を養います。実践的なモノづくりを通して、未来社会で求められるSTEAM教育を実現します。

実践的スキル習得

単なる画面上のプログラミングではなく、自分で組み立てたロボットを実際に動かす体験を通して、プログラミングの概念を直感的に理解。設計からプログラミングまで一貫して学ぶことで、総合的な問題解決能力を養成します。

2. 個別指導方式

最大4名の少人数制で、講師が一人ひとりの理解度や進捗状況に合わせて丁寧に指導。お子様のペースを尊重した学習環境で、「わからない」「できない」という不安を解消します。

3. 探究型学習プロセス

与えられた課題をただこなすのではなく、「なぜそうなるのか」「どうすれば改善できるか」を常に考え、試行錯誤する過程を大切にします。失敗を恐れず、自ら考え抜く力を育みます。

4. 最新の教育環境

教育用プログラミング環境「Studuino(スタディーノ)」を使用した直感的なビジュアルプログラミングで、初心者でも楽しく学習できます。最新のロボット教材を使用し、常に進化する技術に触れられる環境です。

5. 幅広い知識習得

ロボット制作を通じて、プログラミングだけでなく、物理学、電子工学、機械工学など多岐にわたる分野の知識に触れることができます。日常生活との関連性を重視した題材で、情報社会や科学への興味を深めます。

6. 段階的学習システム

基礎から応用へと無理なくステップアップできる3年間のカリキュラム設計。年間12種類、計40種のロボット課題に取り組みながら、着実にスキルを積み上げていきます。

ロボット・プログラミングって どんなことをするの?

自ら組み立てたロボットを、「Studuino(スタディーノ)」というビジュアル・プログラミング環境を使って動かします。

① 組み立て工程:創造力と空間認識能力の育成

まず最初に、自分で課題に沿ったロボットを考えて、ブロックを組み合わせて組み立てます。

使用するブロックは、一見簡単そうに見えて、実は緻密な構造設計が必要な教材です。どのパーツをどう組み合わせるか試行錯誤する過程で、空間把握能力構造理解力、そしてイメージを形にする力を養います。

② プログラミング:論理的思考力の強化

組み立てたロボットに命を吹き込むプログラミング工程では、専用ソフトウェアを使用した直感的なビジュアルプログラミングで学習します。

ブロックを組み合わせるだけの簡単な操作でプログラムを作成できるため、初心者でも無理なく始められます。センサーの値に応じてロボットがどう反応するか、動作に問題があればどう修正するかなど、試行錯誤しながら最適な解決策を見つけていく過程で、論理的思考力問題解決能力を鍛えます。

動かすことがゴールではない!

この教室は、単にロボットを動かすテクニックを学ぶだけではありません。テキストには様々な知識コラムが埋め込まれており、例えば「信号機の仕組みはどうなっているのか?」「自動ドアはどんな原理で動くのか?」など身近なものに関連づけてプログラムや情報社会について学習していきます。

これにより、子どもたちの科学技術への興味を深め、日常生活とテクノロジーのつながりを実感できる学びを提供します。単なるプログラミングスキルではなく、社会における技術の役割を理解する力を育みます。

​カリキュラム

全40種のロボット課題に挑む体系的な3年間のカリキュラム

1年目

基礎知識と基本スキルの習得

  • センサーとモーターの基本原理
  • プログラミングの基本構造(順次・分岐・繰り返し)
  • シンプルなロボット制作(ライントレースカー、障害物回避ロボットなど)

2年目

応用技術と複雑な機構の習得

  • 複数センサーの組み合わせによる高度な制御
  • 効率的なプログラミング技法
  • 2足歩行ロボットなど複雑なメカニズムの制作

3年目

専門知識と創造的プロジェクト

  • 電気工学・情報技術・機械工学の専門知識
  • 自主設計によるオリジナルロボットの制作
  • 競技会レベルの高度なロボット製作

その先は?高度なプログラミングへの発展

ロボットプログラミングの課程を終了後、あるいは途中でもっとレベルアップした内容(テキスト言語)に進みたい場合、未来クリエイターコースへと進み、興味のある分野に合わせて本格的なプログラミング言語(Python、JavaScriptなど)を学ぶことができます。

コースの特徴

1ヶ月に1テーマ:着実に積み上げる学習スタイル

基本のペースは1ヶ月に1テーマが標準進度です。1年間で計12テーマのロボットを制作していきます。

各月のカリキュラムは、前半を「基本学習」として基礎概念や技術を学び、後半を「応用ミッション」として自分なりのアイデアや改良を加える構成になっています。この基礎と応用の繰り返しサイクルによって、プログラミングの理解を深めていきます。

マイペースの個別学習方式:一人ひとりの成長に合わせて

お子さま一人ひとりの理解度や成長ペースは異なります。どんどん新しいことにチャレンジしたい子もいれば、一つひとつを納得いくまでじっくり取り組みたい子もいます。

当教室では個別学習方式を採用しており、一人ひとりが自分のペースで進めることができるため、「ついていけない」「わからなくなった」といった心配がありません。講師が常に進捗状況を把握し、最適なアドバイスを提供します。

コース詳細

対象年齢

小学生(8歳ごろから)
中学生

月謝・管理費

月謝9,300円/月(税込10,230円)
※1・2ヶ月目6,500円/月(税込7,150円)
管理費600円/月(税込660円)

レッスン形式

少人数制グループレッスン
(定員:各クラス4名程度)
1回90分程度/年間24回(月2回)

その他の費用

教材費

  • 2年分キット40,000円(税込44,000円)
  • 1年分割キット
    • 1年目24,000円(税込26,400円)
    • 2年目18,000円(税込19,800円)
  • 3年目18,000円(税込19,800円)

入会金

今、体験にお申し込みいただくと、
教材キット(2年分)が大幅割引!

▼通常:40,000円(税込44,000円)▼

  • 体験後、5月15日までにご入会をお申し込みください
  • 2年分キットのみが対象です。1年分の分割キットは対象外となります。

会場とスケジュール

掛川駅前校

ミュージックハウス西尾楽器

〒436-0077 掛川市駅前2-3

水 16:00~17:30 (90分)
日 10:00~11:30 (90分) 

袋井校

ミュージックハウス袋井楽器

〒437-0061 袋井市久能2964-2

日 16:00~17:30(90分)

よくある質問

パソコンは必要ですか?

教室ではパソコンが用意してありますので、ノートパソコンを持ち込む必要はありません。

また、ご自宅では必須ではありませんが、インターネットに接続されたパソコンをご用意いただくと、自宅で復習したりすることが可能です。

ビジュアルプログラミングだけでなく、本格的なプログラミングも習うのか?

別コースになりますが、小学生なら「総合コース」、中学生以上なら「PYTHON ロボティクス・コース」をステップアップとしてご検討下さい。
本格的なテキスト・プログラミングを学ぶコースとなっております。

中学生でも入れるか?

もちろん中学生も対象です。十分にやりごたえのある内容です。

また中学生以上は、Python言語を使用した本格的なプログラミングで出来る「PYTHON ロボティクス・コース」も併せてご検討下さいませ。

対象年齢(8才)未満でも出来るか?

ブロックで遊ぶことが得意な子、パソコンやタブレットに慣れている子など、個人差がございますので、一度無料体験にて様子をご確認下さいませ。
中には7歳ではじめている生徒様もいらっしゃいます。

休んだ場合、振替が可能か?

生徒様都合によりお休みされた場合、基本的には振替には対応しておりませんが、異なる曜日の枠に空きがあり、その枠でご都合がよい場合にのみ振替に対応させていただきます。

例)水曜16時 → 日曜10時

途中でやめられるのか?

カリキュラムは最短で2~3年分ございますが、必ず修了しなくてはならないわけではございません。

ご都合にあわせて、途中で退会頂くことは可能です。


ただし、
入会時、または更新時に購入いただいた教材については途中退会された場合でも、返品・返金は致しかねますので予めご了承下さいませ。

教材を教室に置いていく事は可能か?

ロッカーがございますので、そちらに入れて置くことが可能です。

パソコンがはじめてでも出来るか?

マウスだけで操作出来るビジュアル・プログラミングですので、パソコンがはじめてのお子さんでも直感的にすぐに扱えるようになります。はじめてのお子様でも、体験の時点で問題なく操作が出来ております。

プログラミング学習で子どもの未来はどう変わるのか?

プログラミング学習で広がる子どもの未来

時代の変化に適応する力
技術の進化が加速する現代社会において、新しい技術やツールに柔軟に対応できる適応力を養います。変化を恐れず、むしろ楽しめる姿勢を育みます。

問題解決能力の向上
課題を分析し、最適な解決策を見つける力が身につきます。この能力は学校の勉強だけでなく、将来どんな仕事に就いても役立ちます。

論理的思考力の育成
「もし〜ならば〜する」という条件分岐など、物事を順序立てて考える力が養われます。複雑な問題も順序立てて考えることで解決できるようになります。

粘り強さと挑戦する心の養成
プログラムのエラーを何度も修正し、完成させる経験が「諦めない心」を育てます。失敗を恐れず、何度でもチャレンジする姿勢が身につきます。

創造力とモノづくりの喜びを体験
自分のアイデアが形になり、動き出す喜びを体験することで、創造することの楽しさを実感します。この創造性は将来のイノベーションの源泉となります。

将来必須のITスキル習得
AI時代を生きる子どもたちにとって、テクノロジーを理解し活用する力は必須です。早い段階でテクノロジーに親しむことで、将来の選択肢が広がります。

お子様の可能性を広げませんか?

無料体験のご案内

実際の授業を体験できる無料体験レッスンを随時実施しています。教室の雰囲気や指導方法、カリキュラムの内容をご確認いただけます。保護者様も一緒にご参加いただけますので、お子様の学習の様子をぜひご覧ください。

体験レッスンでは、簡単なロボット組み立てとプログラミングを体験していただきます。プログラミングが初めてのお子様でも安心してご参加いただけます。